ANAのマイル修行として一人で行ったシドニー。このページでは一日ぶらり旅中の観光や食事についてレポートします。かなり長いページになりますが、写真満載なので、ぜひご覧ください。
投稿をを観光編と食事編に分けようと思いましたが、時間感覚が分かるよう、あえて時系列順に自分の行動を紹介しようと思います。
目次
ANAマイル修行シドニー編の全貌
「シドニー観光よりマイル修行が気になる」というアナタはこちらをまずご覧ください。今回の旅の全貌です。
Harry’s Cafe de Wheelsのミートパイで昼食!
朝に機内でサンドイッチを食べて以来食事がとれていないので、食べ物を探しに出掛けます。


朝はこれだけしか食べていなかったので、かなりの空腹です。
私の泊まったアビーホテルは、Central Stationから歩いて20分程度です。
そこでまずはCentral Station方面へ向かい、昼食がとれる場所を探します。


(Google Mapの画面です)
さて、駅付近をウロウロしていると、シドニーで有名なミートパイのお店を見つけました。
Harry’s Cafe de Wheelsというお店です。シドニーでお店を複数展開しているチェーン店で、本店の情報が観光ガイドにも載っていました。ウロウロしている間にHaymarket(ヘイマーケット)店という支店を発見。ラッキーでした。
地図はこちら。
食べたのがこちら!おすすめを聞いたらこの2つを紹介されたので、そのまま注文。


二つだとかなりのボリュームでした。欲張らずに一つに絞っておけば良かったと後悔しました(笑)
注文などの詳細はこちらのページで紹介しています。
ハーバーブリッジを歩いて渡るならMilsons Point駅から!
Milsons Point駅から渡るのが最も景色が楽しめる観光ルート!
さて、腹ごしらえが終わったところで、いよいよ腹ごなし…、いえ、観光です。
この日はとても天気が良かったので、散歩日和でした。ハーバーブリッジでも歩こうと決めました。
ハーバーブリッジを歩く場合は、Milsons Pointという駅から渡ると効率よく観光できます。
ということで、まずは電車を使ってCentral StationからMilsons Point Stationまで移動です。
現地での路線検索はOpal Travelというアプリをつかいました。このアプリを持っておくと、自分の持っているOpalカードの残高も確認できるので、とても便利です。
Opalカードは日本でいうSUICAやICOCAのようなチャージ式のカードです。現地のコンビニでも買えるので、持っておくと便利ですよ!
Central Stationの外観です。以下にも海外っぽい駅で雰囲気があります。


駅のホームまで来ました。


電車は2階建てで、中は自由席です。


Central StationからMilsons Point Stationまで乗るときは2階席の左窓側席がおススメです。この電車はハーバーブリッジを渡るので、橋からの景色が楽しめます。


10分ほどでMilsons Point駅に到着しました。


駅から先ほど渡ったばかりのハーバーブリッジが見えます。


駅から出て、いざハーバーブリッジを渡ります。


景色はとてもきれいです。観光ガイドに載っているような写真が撮れます。(右側に黒い影が写ってしまっていますが…。)


左にある変わった形の建物がオペラハウスです。


橋は思っていたよりも長く、歩いている内に汗だくになりました。この日の最高気温は37℃だったそうです。
橋を渡りきって階段を下りると、そこはサーキュラーキー(Circular Quay)と呼ばれる地区。


サーキュラーキーを通り、オペラハウスまで歩いてみました。


本当にいい天気です。
ダーリングハーバーの動物園Wild Lifeでコアラとカンガルーに会おう
さて、12:00にホテルを出発してから昼食⇒ハーバーブリッジ⇒オペラハウスと移動してきましたが、このとき時刻はまだ14:00過ぎです。まだ意外に時間はたっぷりあります。
せっかく天気がいいので、サーキュラーキーと並ぶ有名な港、「ダーリングハーバー(Darling Harbour)」方面に向かいました。もちろん、電車+徒歩で移動です。
ダーリングハーバーはCity Hall駅から歩いて10分ほどの場所にありました。
景色はこのような感じで、とても雰囲気が良いです。


ダーリングハーバー付近にWild Lifeという動物園があったので、入りました。






水族館とセットのチケットもありましたが、コアラとカンガルーが見たかったので動物園だけのチケット(Single Ticket)にしました。事前にオンラインで予約すると安かったようですが、当日購入で42AUDでした。




お目当ての動物を堪能できました。
ダーリングハーバーからサーキュラーキーはフェリーで最高の景色を!
ダーリングハーバーを歩いていると、サーキュラーキー行きのフェリー乗り場を発見しました。


地図はこちらです。
実は、観光ガイドにもインターネット上にもあまり情報がありませんが、このDarling Harbour駅からフェリーでCircular Quay駅まで行くと、ちょうどハーバーブリッジの下をくぐるので、最高の景色が楽しめます。
景色を楽しむためにクルージング船に乗ると15AUD以上のお金がかかりますが、フェリーであれば5~6AUDで済みます。所要時間は30分程度なので、椅子に座って景色を眺めて過ごすにはちょうど良いぐらいの時間だと思います。


乗船したフェリーはこれぐらいのやや小さな船です。


乗船中の景色はこんな感じでした。


このままハーバーブリッジの下をくぐって、サーキュラーキーまで向かいます。天気も良く、海風が涼しく、心地よかったです。クルーズ船には乗っていませんが、このフェリーだけで景色は十分に楽しめました。
サーキュラーキー到着後は夕食へ♪
フィリップスフットはオージービーフを自分で焼くスタイルのステーキ屋!
ここまで散々歩いたからか、まだ夕方16:00過ぎたばかりだというのにお腹が空いてきました。
せっかくなのでオージービーフのステーキが食べたい!でも高級なお店にはちょっと入りづらいということで、こちらのお店に行きました。結果、これで正解でした。
Phillips Foote Restaurant- The Rocks, Sydney, Australia


詳細はこちらのページで解説しています。
ボリューム満点で、大満足でしたよ♪
シドニーらしい夜景を見るならMilsons Pointへ!無料で最高の夜景を。
さて、1日中歩き回ったせいか、食事をとると一気に疲れてきたので、しばらくステーキ店で飲み物を飲みながらゆっくり過ごしていました。このままホテルに戻ってゆっくり休もうとも思いましたが、翌日から天気が崩れるとの予報があったので、今日のうちに夜景を見ておこうと思い、再び出発しました。
夜景スポットに行くため、再びハーバーブリッジを渡ってMilsons Pointを目指します。


到着した頃はまだ明るかったですが、しばらくすると暗くなり…


とてもきれいな景色を楽しむことができました。
さて、すっかり疲れてしまったので、この後は電車でホテルの最寄り駅であるMuseum駅まで戻り、部屋でそのまま眠りにつきました。
この時期はサマータイムが導入されている時期なので、日本とシドニーの時差は2時間、シドニーが日本よりも2時間早く時間が過ぎています。時差がそれほどなかったのが幸いして、夜はぐっすり眠れました。
コメントを残す