今回の投稿ではANA VISAワイドゴールドカードで効率よくマイルを稼ぎ、最大還元率1.72%を達成するために必要な知識を紹介していきます。
SFC修行僧の方、「ANA VISAワイドゴールドカードデビューしたが、マイルの稼ぎ方がよく分からない」という方は、ぜひご覧ください。
ちなみに、ANA VISAワイドゴールドカードの基本情報や、保有による特典などのメリットについてはこちらの記事で詳細に解説しておりますので、あわせてご覧ください。
目次
最大還元率1.72%を達成するポイント
まず、最大還元率1.72%を達成するためのポイントをまとめましたので、まずは大枠を把握してください。
①ソラチカカードを発行し、ソラチカルートを開通させる。
②マイペイすリボに登録、毎月(ほんの少しだけでも)手数料を発生させる。
③年間300万円以上を利用する。
①は陸マイラー必携のカードなので、陸マイラーを志向する方は早めに発行してしまいましょう。
②は少し技が必要です。
③は技云々の問題ではなくなってきます。達成できない場合は「なるべく多くの決済をANA VISAワイドゴールドカードで行う」と読みかえてください。
⓪ANA VISAワイドゴールドカードのポイントの仕組み
カード決済でもらえるのは「ワールドプレゼントポイント」
ANAカードはANAが単体で発行するカードではない
まず、ここで誤解が生じやすいのですが、「ANAカード」はANAが単体で発行しているカードではありません(対して「JALカード」はJALが発行するカードです)。ANAが複数のカード発行会社(三井住友カード・JCBなど)と提携して発行しているカードです。
ANA VISAカードの場合
例えばANA VISAカードの場合、発行会社は三井住友カードです。従って、ANA VISAカードで決済すると、ANAのマイルではなくて三井住友カードのポイント「ワールドプレゼントポイント」が貯まります。
ワールドプレゼントポイントは、1000円につき1ポイントが付与されます。このポイントをマイルに交換することで、マイルを獲得しているのです。
ANA VISAワイドゴールドカードの場合、
【ワールドプレゼント1ポイント=ANA10マイル】
になるので、結局は
【1,000円=10マイル】すなわち【100円=1マイル】
の効率でマイルが貯まると考えることができます。
このように見てみると、ANA VISAワイドゴールドカードからANAマイルへの還元率を知る上では、ワールドプレゼントポイントについての理解が不可欠になります。
ワールドプレゼントポイントについて
ワールドプレゼントポイントには2種類ある
ここまで紹介してきたワールドプレゼントポイントには、実は2種類あります。
①(通常の)ポイント(以下、通常ポイントと呼びます)
②ボーナスポイント
それぞれについて詳しく見て行きましょう。
①通常ポイント
ANA VISAカードを含む三井住友VISAカードでの決済によって得られるポイントです。
1,000円につき1ポイントが加算され、ポイントの有効期限はカードの種類によって異なります。


②ボーナスポイント(会員ステージ編)
ボーナスポイントは通常ポイントよりもややこしいですが、還元率を引き上げるためには理解不可欠なので、丁寧に説明します。
ボーナスポイントは、カード利用者の利用状況に応じて、通常ポイントとは別に加算されるポイントです。
カード利用者の利用状況とはどういうことでしょうか?ざっくり言うと「三井住友VISAカードでいくら支払ったか」ということです。
ボーナスポイント付与の仕組みは次の図(三井住友カードホームページより)をご覧ください。


前年度(2月~翌年1月)までの12ヶ月間の間に支払った金額に応じて、今年度のステージが決定されます。そして今年度(2月~翌年1月)にカードを使うと、そのステージに応じたボーナスポイントが付与されるのです。
ステージについては次の表をご覧ください。


少し例を使って説明しましょう。
ANA VISAワイドゴールドカード保有者である私が、2016年2月~2017年1月の12ヶ月間に350万円決済したとします。
すると、2017年2月~2018年1月までの12ヶ月間、私は「V3ステージ」の会員となります。
V3ステージのゴールドカード会員は、
・50万円をカード決済するとボーナスポイント300ポイント
・以降は10万円ごとに60ポイント
が獲得できることになります。
つまり、V3ステージである2017年2月~2018年1月までは、カードを使えば使うほどボーナスポイントがどんどん入ってくるのです。
会員ステージは、V3が最高ランクになります。従って、毎年300万円以上の決済を行うと、それだけ多くのボーナスポイントが稼げることになります。
ボーナスポイントの有効期限は、通常ポイントと同じです。


③ボーナスポイント(マイペイすリボ編)
ボーナスポイントを貯める方法がもう一つあります。それが
【マイペイすリボ】の利用です。
リボ払いを利用し、毎月少しだけでも手数料を発生させれば、通常ポイントと同数のボーナスポイントをもらうことができます。
極端な話、この手数料は1円でも構いません。手数料の金額をできるだけ抑えれば、それだけ効率よくポイントを稼ぐことができるのです。
その方法については、改めて詳しくお伝えします。
ワールドプレゼントポイントからマイルへの移行
①通常ポイント「1ポイント=10マイル(ワイドゴールドの場合)」
ANA VISAワイドゴールドカードを保有している場合、1ポイント=10マイルに手数料無料で交換できます。
ポイントからマイルへの交換は、三井住友VISAカードユーザーのインターネットサービス「Vpass」から可能です。
このようなポイント移行用のページが用意されており、ここから申し込めばOKです。
(ポイントが自動でマイルに移行されるコースを選択している場合は、手続の必要はありません。ただし私は、ポイントの有効期間をフルに生かすためにも、自分で都度移行するコースを選択しています。)
※一般カードについては毎年一定の手数料を支払う必要がありますが、ワイドゴールドカードの場合は無料です。これがワイドゴールドカードの一番の特権と言っても過言ではありません。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
②ボーナスポイント「1ポイント=最大4.5マイル」
ボーナスポイントも、通常ポイントと同じようにVpassから交換を申し込めばマイルに交換できます。
ボーナスポイント1ポイント=3マイルに交換できます。
「【ボーナスポイント1ポイント=最大4.5マイル】じゃなかったの??」
はい、Vpassから交換すると1ポイント=3マイルにしかなりませんが、その他の交換ルートを利用すると、1ポイント=最大4.5マイルに交換できます。
そのルートが、「ソラチカルート」です。
例えば、ボーナスポイント10,000ポイントをマイルに交換する場合、VpassからANAマイルに直接交換すると、
1ポイント=3マイルの交換レートなので、30,000マイルになります。
これがソラチカルートの場合は、


45,000マイルとなります。1.5倍の交換率です。
従って、効率よくマイルを稼ぐ上では「ソラチカルートの開通」が必須になります。
また改めて詳しく説明します。
さて、長くなりましたが、ここからがANA VISAワイドゴールドカードで効率よくマイルを稼ぐためのポイントです。
最大還元率1.72%にするポイント(再掲)
ここまで長くなってしまったので、改めてポイントを整理します。
①ソラチカカードを発行し、ソラチカルートを開通させる。
②マイペイすリボに登録、毎月(ほんの少しだけでも)手数料を発生させる。
③年間300万円以上を利用する。
の3つが、ANA VISAワイドゴールドカードの還元率を上げるために必要なアクションです。
順番に見ていきましょう。
①ソラチカカードを発行し、ソラチカルートを開通させる
東京メトロポイント⇒ANAマイルへの交換ルートについて
ソラチカカードを保有する目的はただ一つ、
【東京メトロポイント⇒ANAマイルの交換率を上げること】
に尽きます。
東京メトロポイントについて
東京メトロポイントとは、その名の通り東京メトロが運営するポイントサービスです。このポイントは、東京メトロのクレジットカードであるTo Me CARDを保有し、東京メトロを利用することで貯まります。
貯まったポイントは、PASMOへのチャージ、他社ポイント、ANAマイルへの交換などで利用することができます。また、他社ポイントから東京メトロポイントへの交換も可能です。
ということは、
【他社ポイント】⇒【東京メトロポイント】⇒【ANAマイル】
という交換ルートを作ることができます。
その中でも特に、
【PeXまたはドットマネー】⇒【東京メトロポイント】⇒【ANAマイル】
という交換ルートが、陸マイラー御用達のルートです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)について
東京メトロポイントを利用するには、To Me CARDを保有する必要がありますが、To Me CARDの中に、東京メトロがANAと提携して発行する
【ANA To Me CARD PASMO JCB(通称:ソラチカカード)】
というカードがあります。
このカードを保有することが、効率よくマイルを稼ぐために重要であり、陸マイラーにとって必須とも言える条件になっているのです。
ソラチカカードの威力「ソラチカルート」
驚異的なポイント交換率
冒頭でも触れましたが、ソラチカカードが威力を発揮するのは、
【東京メトロポイント⇒ANAマイルヘの交換時】
です。
通常のTo Me CARD保有者とソラチカカード保有者のポイント交換率を比較してみると、次の表のようになります。
東京メトロポイント:ANAマイル | |
To Me CARD | 10:6 |
ソラチカカード | 10:9 |
通常だと10:6の交換率が、ソラチカカードを保有していると10:9になるのです。
このソラチカカードを利用した交換ルートのことを「ソラチカルート」と呼びます。
具体的に、東京メトロ10,000ポイントをANAマイルに交換する場合、
東京メトロポイント⇒ANAマイル | |
To Me CARD | 10,000P⇒6,000マイル |
ソラチカカード | 10,000P⇒9,000マイル |
ソラチカルートを利用することで、交換後のマイルが3,000マイルも上がるのです。
私も、このソラチカルートを狙いとしてソラチカカードを保有しています。
ソラチカルートとANA VISAワイドゴールドカードとの関係
ボーナスポイントの交換にはソラチカルートが最適
上で用いた図を再掲しながら説明します。
ANA VISAワイドゴールドカードで獲得したワールドプレゼントのボーナスポイント10,000ポイントをANAマイルに交換する際、ソラチカルートを使わない場合と使う場合とでそれぞれ次のようになります。
【Vpassの公式ルートを利用】⇒30,000マイル獲得


【ソラチカルートを利用】⇒45,000マイル獲得


つまり、同じボーナスポイント10,000ポイントが
・ソラチカルートを使わない⇒30,000マイル
・ソラチカルートを利用する⇒45,000マイル
と、獲得マイル数が15,000マイルも変わります。
ANA VISAワイドゴールドカードで獲得したボーナスポイントを効率よくマイルに交換するには、ソラチカルートが最適なのです。
従って、効率よくマイルを稼ぐ第1の条件が、「ソラチカカードを発行し、ソラチカルートを開通させる」ということになります。
なおこの他にも、ソラチカカードを発行してソラチカルートを開通させることで、ポイントサイトで獲得したポイントも効率よくマイルに交換できます。
その中でも特に一般的なハピタスポイントの交換について、こちらの記事で触れています。必要に応じてご覧ください。
なお、ポイントサイトでマイルを貯めることに関する一般的な情報はこちらの記事で説明しています。
②マイペイすリボに登録し、毎月手数料を発生させる
リボ払いについて
一言で言うと、カード会社への借金状態
リボ払いとは、毎月の支払額を一定に設定し、毎月の支払額を超えた利用額については、翌月以降の支払いに先送りする支払方法のことを言います。
例えば、毎月の支払額を10,000円に設定している人が40,000円だけをクレジット決済したとしましょう。
通常の支払方法であれば、次回の支払日(口座引落日)に口座から40,000円が引き落とされます。しかし毎月の支払い額が10,000円のリボ払いの場合は、10,000円だけ引き落とされ、残りの30,000円は口座引落が翌月以降に先延ばしになります。
これは、30,000円の支払いをクレジット会社に待ってもらっている状態になります。クレジット会社から見れば、「本来はすぐに40,000円が支払われるはずだったが、30,000円の支払いを待ってやっている」ということになります。従って、リボ払いを利用すると手数料が発生するのです。
三井住友VISAカードのリボ払いサービス「マイペイすリボ」
三井住友VISAカードにもリボ払いのサービスが用意されています。この中でマイル稼ぎにとって重要なのが、「マイペイすリボ」です。
すごい名前ですが、
「マイペース」に「My Pay(私の支払額)」を変更できる「リボ払い」
を掛け合わせたものでしょう。
リボ払いは月々の支払額を一定にする支払方法ですが、マイペイすリボでは、自分で設定した支払額を柔軟に増額・減額することができます。


例えば40,000円利用し、月々の支払額が10,000円の場合は、30,000円に対して手数料が発生します。しかし、支払額10,000円を増額して35,000円にすると、手数料の発生対象は5,000円になります。自分の財務状況に応じて支払額を調整することができるのです。
リボ払いって危険なんじゃないの?
はい、リボ払いは手数料が発生するため、すすんで選択すべき支払方法ではありません。しかし、マイペイすリボの場合は上のように支払額を毎月増額することができるので、支払額の調整によって、手数料の発生を最小限にすることも、そもそも発生しないようにすることも可能です。
逆に、毎月の支払額の調整(簡単な操作ですが)を怠ると、手数料がどんどん発生してしまうので、注意が必要です。
手数料の発生でボーナスポイントをゲット
このマイペイすリボを利用してリボ払い手数料を発生させると、通常ポイントと同数のボーナスポイントをもらうことができます。


手数料は1円でも発生していればOKです。手数料の多寡に関わらず、もらえるボーナスポイント数は同じです。
ということは、「あえてほんの少しだけリボ払い手数料を発生させて、ボーナスポイントを稼ごう」という発想が生まれます。これがANA VISAワイドゴールドカードで効率よくマイルを稼ぐ二つ目のポイントです。
「手数料を少しだけ発生させる」には、支払金額を毎月調整し、手数料が発生する対象となる金額を調整する必要があります。
先ほどの例を用いると、40,000円利用し、支払額10,000円設定のままだと、30,000円に対して手数料が発生してしまいます。これを「支払金額の臨時増額」として39,000円を支払金額とすることで、1,000円に対して手数料が発生することになるため、手数料が抑えられるのです。
手数料を少額発生させる具体的な方法
マイペイすリボに登録し、月々の支払額を設定する
ANAワイドゴールドカード発行時に、マイペイすリボに登録するかどうか選択する項目があるので、そこで登録を選択します。
※もし既にカードを発行してしまっている場合は、カード利用者用のWEBサービス「Vpass」からも登録が可能です。
登録の際、月々の支払額を設定する必要があります。
私は1万円にしています。どのみち毎月支払額を臨時増額するので、ここでの支払額設定は決定的な影響を及ぼしません。
例えば、月々の支払額を10,000円に設定した私が、40,000円だけをカードで決済した場合、月末に支払額を39,000円に臨時増額します。最初の登録時に支払額を1万円に設定したところで、結局はこのタイミングで支払額を調整することになるので、この「1万円」という数字にはそれほど大きな意味はないということです。
(ただ、月末に支払額の調整を忘れてしまった場合に備えて、もう少し額を大きく設定するという手もあるかもしれませんが、毎月請求額が確定するとメールが届く上、スケジュールに登録しておけば、忘れる心配はほとんどありません。)
カードを利用する⇒「リボ払いで。」は不要
カードを利用するときに、支払方法を聞かれると思います。多くの場合、「一括でよろしいですか?」と聞かれると思います。
今回、ボーナスポイントを稼ぐためにリボ払いの登録をしていますが、店舗で「一括払い」として扱われても、カード会社で自動的にリボ払いとして登録されます。
従って、カードで決済するときに「リボ払いで。」と申告する必要は全くありません。これまで通り一括払いでカードを切ってもらえばOKです。
請求額確定メールを受け取る
ANA VISAワイドゴールドカードの場合、請求額確定のメールが毎月下旬に送られてきます。このメールが届いたら、支払額の調整ができるようになります。必ず普段使いのメールアドレスで受信するように設定してください
メールアドレスの登録は、Vpassの「登録情報の照会・変更」画面から可能です。メルマガ受信用のアドレスと、請求額確定通知メール受信用のアドレスは使い分けが可能になっています。


臨時増額の前に…「どれだけ増額すれば良いの?」「どれだけ残せば良いの?」
「支払額を毎月調整し、手数料が少額発生させるようにする」と述べてきましたが、具体的にどのように支払額を調整すれば良いのでしょうか?
マイペイすリボ登録後、初回の支払い時⇒「可能圏=500円以上残す」
まずは、リボ払い登録後、初回の支払い時に行うべき手続についてです。初回の支払い時には、支払額をどのように設定し、いくら残せば良いのかを説明します。
★初回の支払日が平日の場合は、ピッタリ500円以上残せば手数料が発生します。
★初回の支払日が土日祝日の場合は、ピッタリ500円では足りません。
⇒初回支払日が休日の場合、支払日が休日明けになります。するとカード利用者全員の支払日自体が遅れ、クレジット会社に特別に支払いを猶予してもらっている期間が短くなるので、手数料の発生が緩くなります。
下の表に、初回の支払日の曜日によって残すべき金額が変わる様子をまとめています。
初回支払日=10日の曜日 | 休み明け最初の平日 | 〆日=15日までの日数 | 残すべき最低金額 |
平日 | – | 5日 | ¥500 |
日 | 11日(月) | 4日 | ¥610 |
土 | 12日(月) | 3日 | ¥820 |
土(月まで3連休) | 13日(火) | 2日 | ¥1,260 |
– | 14日 | 1日 | ¥2,450 |
一般的な計算式 | N日 | 1 ÷ (N × 0.15 ÷ 365) の結果をを切り上げた額を残す |
初回の支払日が平日ならば500円残せば良いというのはシンプルでわかりやすいので大丈夫だと思います。
初回の支払日が休日の場合は注意が必要です。特に、10日が祝日の絡んだ連休である場合はなおさら注意が必要です。
というのは、休日明けから15日までの日数によって、残すべき金額が大きく変動するからです。休日明けから15日までN日の場合、残すべき金額は、
1 ÷ (N × 0.15 ÷ 365) の計算結果の小数第一位を切り上げる
ことで計算できます。不安な場合は、この式で計算してみてください。
(0.15は手数料率(年利率)です。)
これで、2回目の支払い時から手数料が発生します。
(初回の支払いでは借金状態は発生しないため、手数料はかかりません。)
※初回の支払日については、次のようにお考えください。
(例1)4/5頃にリボ払いに登録した人の場合
⇒4/15までにカードを利用すれば、5/10が初回の支払いになります。(ただし、5/10が土日祝日の場合は、休み明けが初回の支払日)
(例2)4/20頃にリボ払いに登録した人の場合
⇒5/10支払い分の〆は終わっているので、6/10が初回の支払いになります。(ただし、6/10が土日祝日の場合は、休み明けが初回の支払日)
マイペイすリボ登録後、2回目以降の支払時⇒「100円以上残す(要は3桁残す)」
2回目以降の支払いでは、初回ほど残す必要はなく、
100円以上残せば手数料が発生します。つまり、3桁残せばOKです。
※初回については、残すべき金額の幅が支払日の曜日によって大きく前後するため詳しく説明しましたが、2回目以降については、曜日はそれほど大きな影響を及ぼさないため、結論だけ述べています。
臨時増額の手順
まず、Vpassにログインします。
次に、トップページ上の方にあるタブのうち「リボ払い&キャッシング」にマウスで矢印をあわせると、下の画面のようになります。


画面がこのように変わったら、「リボ払いお支払金額の変更」をクリックします。
すると、次の画面に飛びます。
臨時増額の場合は、左の「増額を申し込む」をクリックします。


すると、次の画面が現れます。
私は毎月の支払金額を1万円に設定して、請求額が確定する度に毎月「臨時増額」をしています。
今回も、この月の請求額にあわせて支払額を変更するので、「臨時増額のお申し込み」を選択し、次へ進むをクリックします。
(下側の増額を選択すると、予め設定してある毎月支払額1万円自体をずっと変更するという画面になってしまうので、注意してください。)
次に、追加支払い額の設定に移ります。追加支払い可能額が表示されるので、手数料が発生する最低限の金額だけを残して、追加支払額を設定します。


今回は初めてのマイペイすリボではないので、100円以上(つまり3桁以上)残しておけばOKです。


すると確認画面が表示されるので、内容を確認して「申し込む」ボタンを押します。


これで設定完了です。


以上の作業を支払額が確定する毎月下旬に行います。面倒そうですが、慣れてしまえば対したことはありません。Vpassのスマホ用アプリがあるので、アプリ操作で行うことも可能です。
(私はスマホでサクサク進めてしまうと誤操作をしてしまいそうなので、パソコンで設定するようにしています。)
③年間300万円以上を利用する
目的は、ワールドプレゼントのボーナスポイント
一度上でも説明しましたが、三井住友VISAカードでは、カードの利用額に応じて会員のステージが設定され、ステージに応じたボーナスポイントがプレゼントされます。


前年度(2月~翌年1月)までの12ヶ月間の間に支払った金額に応じて、今年度のステージが決定されます。そして今年度(2月~翌年1月)にカードを使うと、そのステージに応じたボーナスポイントが付与されるのです。
ステージについては次の表をご覧ください。


V3ステージになるには、年間300万円以上の決済が必要
年間300万円以上決済すると、V3ステージに認定され、ボーナスポイントをたくさん稼ぐことができます。
各ステージでもらえるボーナスポイントと、それをマイルに交換した場合の還元率を計算してみました。(ボーナスポイント⇒マイルへの交換レートは、ソラチカルート(あポイント=4.5マイル)を前提にしています。)
利用額
|
通常P
|
V3 |
還元率
|
V2 |
還元率
|
V1 |
還元率
|
なし |
還元率
|
|||||
ボーナスP | ボーナスP | ボーナスP | ボーナスP | |||||||||||
P数 | マイル | P数 | マイル | P数 | マイル | P数 | マイル | P | マイル | |||||
¥500,000 | 500 | 5,000 | 300 | 1,350 | 1.27% | 150 | 675 | 1.14% | 100 | 450 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥600,000 | 600 | 6,000 | 360 | 1,620 | 1.27% | 180 | 810 | 1.14% | 120 | 540 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥700,000 | 700 | 7,000 | 420 | 1,890 | 1.27% | 210 | 945 | 1.14% | 140 | 630 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥800,000 | 800 | 8,000 | 480 | 2,160 | 1.27% | 240 | 1,080 | 1.14% | 160 | 720 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥900,000 | 900 | 9,000 | 540 | 2,430 | 1.27% | 270 | 1,215 | 1.14% | 180 | 810 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥1,000,000 | 1,000 | 10,000 | 600 | 2,700 | 1.27% | 300 | 1,350 | 1.14% | 200 | 900 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥1,100,000 | 1,100 | 11,000 | 660 | 2,970 | 1.27% | 330 | 1,485 | 1.14% | 220 | 990 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
¥1,200,000 | 1,200 | 12,000 | 720 | 3,240 | 1.27% | 360 | 1,620 | 1.14% | 240 | 1,080 | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
・・・ | ・・・ | ・・・ | – | – | 1.27% | – | – | 1.14% | – | – | 1.09% | 0 | 0 | 1.00% |
V3になると、マイルへの還元率は1.27%(1万円利用すると127マイル獲得できる)という計算になり、他のステージよりもマイルを効率よく手に入れることができるのです。
ただし、年間300万円以上はなかなか達成できない数字だと思います。ですから、ここは自分で目標となるステージを設定し、それに向けてカードを利用する機会を増やすよう努力するという心がけで問題ないでしょう。
実際に還元率を計算してみると・・・
さて、長くなりましたが、以上の技を組み合わせることで、ANA VISAワイドゴールドカードの還元率は1.72%を達成することができます。
例えば、V3ステージ会員が100万円を利用し、マイペイすリボでボーナスポイントをゲットしたとすると、獲得マイル数は17,200マイル、還元率にして1.72%です。
【利用額:100万円】 | ポイント数 | マイル |
通常ポイント | 1,000 | 10,000 |
マイペイすリボのボーナスポイント | 1,000 | 4,500 |
V3ステージ会員のボーナスポイント | 600 | 2,700 |
合計獲得マイル | 17,200 | |
還元率 | 1.72% |
ほんの少し手間をかけるだけで獲得マイル数が増やせるので、ぜひお試しください。
コメントを残す